|
ROBOとBluetoothで通信する(その2) 2017年8月更新 |
ロボとPC間のBluetooth(BT)通信がうまくいったので、次はロボ側のBT機材を機体内に組み込む |
機材の格納場所
当初は、自作基板とZEALピッチ変換モジュールを両方ともリアカウル内に収納する計画で、両方の寸法と同じ直方体の紙箱を作り、カウル内の配置を検討していた。
届いたZEALで現物合わせしてみると、「案ずるよりなんとやら...」で、格納場所が他にあった。
- ロボの頭部
現在取り付けているリモコン用の赤外線受光器を外せば、ZEALがぎりぎり収まりそうだ。無線用のアンテナ位置としてもベストに思われる。
ただ、まだしばらく赤外線リモコンを併用するので、今のところ別の格納場所が必要。
- ロボの胸部(フロントカウル内)
フロントカウルはアルミ製フレームとの隙間が狭いが、ZEALなら十分に収まる。(^0^)
アンテナは金属からなるべく(最低2mm)離すことを意識しつつ写真の位置に両面テープで固定。被覆は熱収縮チューブである。しばらくこれで使ってみて、送受信に問題ないならこのままにするかも。
- 自作基板はリアカウル内に
こちらは当初予定どおり。被覆は同じく熱収縮チューブ。何とかロボ機体内に格納できた。
- 【追記】2017年8月現在の実装状況
その後、カウル内側に貼付けだとカウルの取付け・取外し作業が煩雑になることもあって、自作基板を機体前面フレームに固定、ZEALピッチ変換モジュールはロボ頭部に格納することにした。
自作基板をパウチフィルムで挟み、アイロンで圧着してフレームと絶縁し、熱硬化したフィルム上にネジ貫通穴を設けた。
頭部内のモジュールは固定してないので、両面テープでフィルムを貼り付けてLED基板や金属ネジと絶縁
 |
ロボ頭部とZEALピッチ変換モジュール |
フロントカウルに貼り付けたZEAL
 |
リアカウル内に貼り付けた自作基板
 |
ロボ頭部の後半分に嵌め込んでいるだけ
 |
※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません
|
|
|