ROBOT
番目の訪問です


ROBOZAK と Robovie-Z


ROBOZAKはディアゴスティーニ刊行(2007〜)のロボット・キット(たぶんROBONOVA-IのOEM)
Robovie-Zは2020年6月にVSTONE社から発売の完成品ロボ
.
 再生ROBOZAKは RZ+ と命名     Robovie-Zは RZ2 と命名


主要諸元

   RZ+  RZ2
 サイズ(mm)  W180×D90×H330 (実測値)  W164×D110×H315
 本体重量(Kg)  約1.59(暫定実測値)  約1.02
 自由度 18  (脚部6軸×2 + 腕部3軸×2) 20  (脚部6軸×2 + 腕部3軸×2 + 頭部2軸)
 搭載サーボモーター  脚部:HSR-5498SG×8, HSR-5980SG×2,
    HSR-8498HB×2
 腕部:HSR-8498HB×6
 脚部:VS-S055×12 その他:VS-S055C×8
 電源  ニッケル水素電池 6v/1600mAH リチウムポリマー電池 7.4v/1600mAH 
 搭載センサー類 ー (搭載検討中)  ジャイロセンサー×3軸  加速度センサー×3軸
 RasberryPiカメラモジュールV2
 スピーカー 出力端子(モノラル)  モノラル 
 マイク  - 入力ジャック(モノラル) 2023.2.17訂正


 RZ+ の Tips RZ2 の Tips 
ROBOZAK復活(2) HSR-5980の追加設定  ロボ視点で見る(2)  ロボ・カメラの動画配信
ROBOZAK復活! RZ を RZ+ に再生  ロボ視点で見る  ロボ・カメラの動画配信
 ラズパイ用端末(2)  Raspberry Pi の端末環境を改善
 ラズパイ用端末  Raspberry Pi の端末環境を整備
 サーボ交換(2  膝サーボの交換
本格的に編集 側転モーションを作り直した
サーボ交換&分解  足首サーボの交換と破損サーボ分解 
編集の手習い   既存モーションを編集してみる
作業準備(2) モーションエディターとロボ補正の見直し 
作業準備(1)  モーションエディターのカスタマイズ 
各種音量調整   歩行効果音ラズパイ起動音の制御
 初期動作確認  納品されたRobovie-Zをチェック 
ROBOZAK の Tips  


※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません