ROBOとBluetoothで通信する(その4)

ロボとPC間をBluetooth通信できたので、いよいよゲームパッドによるロボの無線操縦にトライ

無線ゲームパッドの実現

 ゲームパッドの出力信号をROBOZAK用の操縦データに変換して渡す方法は幾つか考えられ、どれを採用するかの検討過程はブログに書いた。

PC経由でロボをゲームパッドから無線操縦
 結論としては、ゲームパッドの信号をPCで変換してロボに送信する方法にした。
 拙作のソフトizakRemoconにより、PCのキーボードからROBOZAKを無線操縦できるので、後はキーボードの代わりにUSBゲームパッドをPCで処理できればよい。ただし、これにはゲームパッドと一緒に持歩けるPCが必要。

  1. 富士通LOOX U/G90を入手
    利用イメージが上の写真で、PS3用ゲームパッドをUSB接続する。PS2用パッドも選択肢。(写真下)
    LOOXはバッグに入れて首からぶら下げる。
  2. USBゲームパッド用のドライバーを入手
      sixaxis用ドライバー 
    なお、このドライバーだとUSBハブ経由では誤認識される(WinXPの母艦PC)ので、ゲームパッドをPCのUSBポートに直挿しする。
    LOOX搭載のWin7で使うには、この動画が参考に。
  3. ゲームパッド入力をPCのキーボードやマウス入力に変換するソフトを入手
      JoyToKey 
    元来はPCゲームをゲームパッドで遊びたい人向けのシェアウェア。これにより自作ソフト修正の必要もなく、お手軽にゲームパッドと接続。
    JoyToKeyは十字キーの斜め押し(例えば↑と←の同時押し)にも別個のPCキーを割り当てられる優れもの。


試運転
 試しにJoyToKeyでゲームパッドの十字キーをそれぞれキーボードの↑→↓←キーに割り当て、ゲームパッドを操作したところ、ロボがちゃんとアクションしてくれた。


LOOXとUSB接続したPlayStation3用ワイヤレスゲームパッド
パネルを閉じてもスリープしない設定にするので、長時間保たすには省電力設定をこまめに変えねば。

PS2用ゲームパッドは、ゲームパッドコンバータ(写真上部)を介してUSB接続
この場合、sixaxis用ドライバーは不要

※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません