|
サーボの配線取り回しを見直した |
サーボモーターからCPUボードに接続するケーブルは、同じ線長の汎用サーボを使う限り、長さが余る箇所が必ずある。これまで長過ぎるケーブルはROBOのリアカウルに押込んでいたが、計画中のBluetoothによる無線化には、CPUボード周りにI/F装置搭載スペースが必要なこともあり、見直すことにした。 |
|
きっかけ
拡張股関節のサーボを交換し、CPUボードまで配線処理をしているうちに、その取り回しが気になってしまった。
従来はROBOZAKの説明どおり、長過ぎる配線を結束バンドで束ねてリアカウルに押し込んでいたが、メーカー見本の配線処理とは違うようだ。かといってケーブルを切り詰める気も無いので、機体フレーム内に収容しようと思いついた。そんな目で見ると、ロボの胴体内は割とスカスカ状態である。
やったこと
先ず胴体内にある肩関節と腰関節サーボの配線を、ピンセットでフレーム内に手繰り込む。
残るは足側の拡張股関節と大腿部サーボの配線。「どーしようかなー」と機体をぼんやり見ていたら、元の股関節サーボ用で使わなくなった軸穴が目に留まった。此処から配線をフレーム内に引き込み、CPUボード裏側で引き出して接続、これでカウル周辺がスッキリした。
|
Before
 |
After
 |
※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません
|
|
|