|
足首サーボのケーブル取回し変更 |
ロボ足のモーターケーブルは、脚部を構成する金属部品に挟まったり擦れたりしやすい。ケーブルの被覆が剥がれたり断線したりを避けたいので、脚部のサーボをHSR-5498SGに換装するついでに、足裏サーボのケーブル取回しを変えてみた。 |
当初の変更
変更するる気になったのは、交換しようとする8498のケーブルがヨレヨレで、同時に足首の十字に組んだU字ブラケット中央の丸穴が目に留まったから。
ROBOZAK付属のケーブルクランプが余っているので、試しにこれを2つ使ってみる(※)と、なかなか良さげ。
足裏ザーボを回転させてみても、特に擦れたり引っ張られたりすることもない。
※)ケーブルクランプが透明で判りにくいが、U字ブラケットを取り付ける右上下のネジで2つのケーブルクランプを保持
左足でNG
同じ作業をロボ左足にしてみたところ、足首サーボの回転によってはU字ブラケット丸穴の淵にケーブルが擦れてしまい、どうも気になる。同じ作業をしたのに結果が異なるとは...
ふと部品箱を見ると、熱収縮チューブが目に留まった。ROBOZAKに出会うより大昔に買ったまま、眠っていたモノだ。
これを適当に切って、サーボのケーブル根元からU字ブラケット丸穴までを被覆し、更にケーブルクランプ1個でケーブルを緩く固定したところ、サーボの回転にも追随して具合がよい。
結局、両足にこの処置をした。
「当初の変更」時点ではあるが、取回し変更前の右足と変更後の左足の概観を比較したのが一番下の写真。明らかに左足首のケーブルがスッキリしている。
余談ながら、同写真でもわかるとおり、この時点では脚部用の厚型ホイールホーンを使用せずに、標準のホイールホーンを左足に組み込んでしまい、やり直しをしたのであった。(苦笑) |
当初の変更
 |
最終的に採用した変更
U字ブラケットの丸穴とケーブルの擦れを回避するため、熱収縮チューブを流用して被覆
 |
変更前(右足)と後(左足)
 |
※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません
|
|
|