取付け方針
フロントカウルを調べてみると機体フレームのネジ穴に対応して固定するビス穴が形成されているので、これを貫通させてネジ止めすればよさそうだ。
問題はリアカウル。低い工作スキルに見合った加工を考えねばならない。ロボの肩背面側に、カットしたリアカウルが外れないような嵌合構造を、金属薄板で作ることにした。金属板は、余っているI型ブラケットを流用することに。
あと、bluetooth通信用の基盤がフロントカウルに貼り付けてあるので、その配線処理も考えねばならない。
フロントカウル
カウルをネジ止めするため、ボディフレームにM2.6メスネジを切った。M2.6ネジは、ロボの肩部分でも使用されており、メスネジ側には特に押出し加工などしてないので、イケると判断したのだが無残に失敗した。タップ切りは難しい。
計画変更。部品箱を見ると、ずいぶん昔にPC改造用に購入した六角スペーサがある。このオスネジ側をタップ切りに失敗した穴に取り付け、反対側のメスネジでカウル表側からのネジを受けることに。うまくタップ切れていれば不要の、カウル側のネジ穴削り作業でスペーサとの高さを調整。ネジ穴を削る工具は彫刻刀である。
リアカウル
I型ブラケットを両肩背面側に取り付け、嵌合用の切り込みをヤスリで削って作る。これまでカウル固定用のM2タッピングスクリューが貫通していた穴にM2.6タッピングスクリューをネジ込み、嵌合部のもう一方にする。
機体へ取り付けと配線改善
マネキン側のフロントカウルとフロントボディフレームをロボ本体側と入れ替え、リアカウルはI型ブラケットのみ付け替える。
これまでbluetooth関連の基盤を両カウルの内側に貼り付けていたが、これだとカウルを外しても全て配線でつながっていて煩わしく感じていた。そこで今回の作業を機に、フレーム側に取り付けることに。
フレームは金属なので、そのまま取り付けるとショートしてしまう。何かないかと探して見つかったのが、名詞等をパウチ化するラミネートフィルム。これも昔に100均で購入したものである。
これで基盤を挟み、アイロンで圧着すると圧着部分が硬化するので、そこにネジ穴をあけ、ボディに固定する。
bluetooth通信素子のZEALは金属から最低2mm離して設置するよう記載されている。今回固定した場所は、ちょうどフレームの金属がカットされており都合よい。
基盤裏側はハンダ付けされたリード線の尖端などあり、フロントカウルで押し付けた際にラミネートに穴が開かないかとも思い確認したが、いまのところそんな兆候はない。
【注記】右の写真は最新の実装状況ではありません。よかったら「通信の無線化その2」をご覧ください。
|
フロントカウルとフレーム
カウルに穴あけ後、六角スペーサの高さにあわせて穴を削っていく(○の箇所)

カウル加工でロボ本体をガタガタさせるのは避けたかったので、ヤフオクで購入した予備フレームを組み立ててマネキンに仕立てた。
なぜロボマネキンに片腕が付いているのか?
それはヤフオクの売主が途中まで組み立てていたから
|