ロボのジャイロセンサーを2軸にする

ロボのカウル肩部分をカットして場所を確保したので、いよいよジャイロセンサー2個を取り付けて2軸化する。


部品の準備 

 2軸化はずっと前から構想していて「部品だけは確保しとこう」と数年前に購入し、3,000円だったと記憶している。

 いざ取り付けのため引っ張り出すと、写真から判るように、CPUボードと接続するもう1本のケーブルが付属していない。

 自作も覚悟したのだが、今は使っていないROBOZAK部品を確認したところ、85号付属のFM受信機の通信ケーブルが、やや短いものの流用可能と判明した。

但し、逆挿し可能なので極性注意!


肩フレームとフロントカウルの加工

 センサー本体は、肩フレーム上に何とか収まるが、センサーから出るケーブルやコネクタが、肩フレーム固定用ネジの頭部と干渉して窮屈である。そこで、ネジを皿ネジに替えることにし、そのために肩フレームのネジ穴を5φのドリルでさらった。

 更に、ケーブルがフロントカウルとリアの嵌合用金属板にぶつかるので、フロントカウルを一部削り、これでなんとかOK。



取付けとCPUボード接続
 ジャイロセンサーはCPUボードのADポートを2つ使うので、2個で4ポート。加速度センサーに2ポートを既に使用しており、電源電圧チェック用に1ポート使うので、残り1ポート。足裏の接地チェックもしたいのだが、ポート足りなそうな予感が。

 FM受信機から流用したケーブルが短いので、電源電圧チェック用のポートを変更して接続できた。

一応、ハードウェア関連はこれで一区切り、次はソフトだ。
 先ずはポート変更した電源電圧チェックポートの指定を変えねば。

新規購入したジャイロセンサー
 ROBOBasicマニュアルに、この製品の型番が記載されている
因みに、ROBOBasicマニュアルにはもうひとつの型番 KPG-1 が記載されており、これは近藤科学の販売終了商品と思われる。現在販売されているKPG-4はインターフェース異なり互換性ない模様。

皿ネジに変更後の肩フレーム
 フレーム中央に、真下にある肩サーボが黒く見えている。ジャイロセンサーを取り付ける両面テープはその周辺のフレームに貼る

フレームの板厚は1mmと薄いので、皿ネジに替えてもネジ頭がフレーム面より僅かに飛び出すが、取付けに使う両面テープの厚さで吸収できる。
 ロボ本体に取り付け
 写真左側のセンサーは、フロントカウルを削ってリア側のコネクタをどうにかこうにか嵌合部の内側に収めた。
 写真右側のセンサーのコネクタはロボの顎下、更にその下を自作基板からの通信ケーブルが通る。
 

※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません