ロボの短足化

拡張股関節で伸びたロボの身長を下げる目的でロボの短足化を検討し、7mmの低減に成功した。

試算したところ、約30cmのロボ全高が拡張股関節により18mmほど増加したはず。

全高を下げる1番の目的は、うつ伏せから立ち上がるモーションの改善だ。オリジナルの16軸機体では、デアゴ提供のモーションプログラムで問題なく起き上がれたが、拡張股関節を組み込むとリーチが足りなくて起き上がれない。
  拡張股関節対応のプログラムも提供されたが、「グリッパー」なるリーチ延長部品の装着前提なので役に立たない。
 仕方なく、うつ伏せ→四つ這い→膝曲げ(腰落とし)姿勢後に接地状態の腕を突き放して上体を起こしているが、すんなり立ち上がるほうがいいに決まっている。

HSR-5980SG組込時に足首パーツのU字金具を眺めているうち、3Dプリンタで一体構造にすれば高さを減らせることに気づいた。5980SG組込時の応急処置も吸収できて、一石二鳥。

足首パーツが届くまで

  1. 前回と同じく、DesignSpark MechanicalというCADソフトで3Dデータを作成し、STL形式で出力
  2. DMM.makeに出力データをUPし、材質にPA12GBを指定して1個発注(試作)。
  3. 届いた試作品で不具合確認、手直し設計して1個再発注
  4. 届いた手直しパーツで再確認、問題ないので予備も含め2個発注
  5. 既に作成実績あるからか、一日納期短縮されて届きました。




DS Mechanicalで作成した「足首」パーツ(最終版)

     作成画面(アイソメトリック)
    だいぶ複雑な形状も作成できるようになった(笑)

左が試作品、右が最終版
試作品は高さを抑え過ぎて、下側サーボが回転させる足首パーツが、サーボ筐体に接触するまでの可動範囲が不足。画像からは判り難いが下側の高さを増やし上側を減らした。

パーツ手前側の切り欠きはモーターケーブルのガイド穴

片足だけ組み付けた状態で新旧比較
足が若干短くなりました。


※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません