両足のサーボ交換

既に販売終了して久しいROBOZAKの部品だが、ROBONOVA-I がワールドワイドで販売されていたことが幸いし、約1年かけて(※)海外に残っていたHSR-5498SGを手元に確保できた。いよいよ脚部に組み込みである。 ※ブログに書いてます

交換手順
  1. 入手したサーボの動作確認をしておく。
  2. 脚部全体を、ロボの機体(フレーム)から取り外す
  3. 脚部からCPUボードまでの結線を外す
  4. サーボ交換は、各サーボのトップケースとボトムケースを脚部用の部品に交換する。ケースやネジは購入したサーボに付属している
  5. 脚部をロボ機体に組付ける
  6. CPUボードに結線する
  7. ロボのゼロポイント調整をしなおす

留意点など
  1. サーボの動作テストは、デアゴのROBOZAK4号に付属していたテストボードを利用する
  2. 拡張股関節のサーボ交換記事にも書いたが、HSR-5498SGのメタルホーンは付属のネジで脚部に取り付ける。交換前の8498のプラスチックホーンに使われていた「タッピングスクリュー」を絶対に使ってはいけない。
  3. 脚部を横から見ると判るように、直立状態でも棒立ちのような一直線ではなく、「く」の字になる。このため、サーボを脚部に組み込む際、幾つかは0度ではなく45度の角度で取り付ける。
  4. HSR-5498に付属する脚部用のトップケースは、セカンドギアのシャフトがついていないので、標準のトップケースから取り外すか、あるいは8498側の従来のトップケースをそのまま使うことになる。
  5. 脚部専用のトップケース・ボトムケースのほか、ホイールホーンも厚型を使用します。5498に付属してないので、今まで使っていたのをそのまま使います。
複数自由度がある股関節と足首は強化必要と個人的に考えていたので、実現できてよかった。
サーボ交換の効果はまだ確認してないが、股関節サーボ交換後に不満に思っていた、前後方向の揺れが減るとよいなぁ。
サーボ交換後の機体
脚部のメタルホーンが銀色に光る
左脚部を機体から外してサーボ入れ替え


45度ずらしてとりつけるサーボに注意
下から順に...
  1. 足首(左右):0度
  2. 足首(前後):屈曲方向に45度
  3. 脛・膝:屈曲方向に45度
  4. 股関節(前後):屈曲方向に45度
 サーボ内部のギア(手前がHSR-5498SG)
セカンドギアのシャフトがカバー側についているのが見える(内)

※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません