ホーム
Robot−World
Blog
プログラム環境の選択肢
ROBOZAK用CPUボードである【MR-C3024】のFlashメモリーを書替えできるようになったので、CPU(ATmel社製ATmega128L)の線から別のプログラム環境を探ってみた。どれを使うか思案&試行錯誤中。
AVR studio(C,C++)
CPUベンダーのATmel社が提供する、GCC起源の開発環境。インストールしているのはAVR studio 4で、知らないうちに 5 が出たみたい。てんとう虫のアイコンがほほえましい。
ATmel社のページ
AVR studio 4
AVR studio 5
WinAVR(C,C++)
こちらはオープンソース・コミュニティのプロジェクト。当然GCC起源の開発環境。まだ使ったことがない。
SourceForgeのページ
WinAVR
※SourceForgeは、オープンソース・ソフトウェアの開発&ダウンロードサイト
GCC Developer Lite(C,C++)
同じくGCC起源の開発環境。ATmega128L搭載のCPUボードを製造するベストテクノロジー社がユーザー向けに提供。サンプルプログラム等のI/Oポート定義などは修正必至だが、日本語ドキュメントがうれしい。
株式会社ベストテクノロジーのページ
GCC Developer Lite
※↑このページの書きっぷりが好き!
nanoVM(Java)
ATmega用のJavaVMを処理系として書き込み、ROBOBasicの代わりにJavaでプログラムしたらどうだろう。nanoVMはフルスペックのVMでなく、Exception処理が省かれてるらしい。
Till Harbaum博士のページ
nanoVM
ROBOBasic(ん?)
MR-C3024は、リモコン等から受信した1バイト長データが指定するBasicプログラムを実行するほか、シリアル通信でBasic文と同等の複数バイト指令も受け付ける。ならば、複数バイト指令を適宜シリアル送信するプログラム基盤がPC側にあれば、Basicプログラミングから解放されるかも。
本家 HiTec社のページ
MR-C3024 Serial interface specification
※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません