サーボモーターHSR-5498SG のホーン・プーラーを作る

苦労の末、上位互換のサーボモーターであるHSR-5498SGを入手しました(経緯はブログに掲載)。その次に待ち構えるのは、スチール製サーボホーンの取り外しです。ROBOZAKの拡張股関節に組み込んだ際の苦労は二度としたくないので、取り外しツールを検討しました。

プーラーとHSR-5498SGサーボ軸の構造

 モーター等の回転軸からギア等を取り外す工具であるプーラーは、モーターの回転軸先端にプーラーシャフト先端を乗せて押し付け、ギア外縁にかけた爪を、プーラーシャフトのネジ機構により引き上げて抜き取るツールです。

 これをそのままサーボホーンの引き抜きに使えると良いのですが、残念ながら一筋縄ではいきません。

 先ず、回転軸にネジ穴が切ってあるので、いわば中空になっています。(図1)
 もうひとつは、スチールホーンの片側(図の上面)はネジ穴直径になっていて、回転軸先端が殆ど見えないのです。(図1)

図1


検討すべき点は次の2つ
  1. モーター回転軸に空いている2.6φのネジ穴
    ネジ穴の奥に僅かに見える回転軸外縁部に圧力かけるのは、2.6φよりほんの僅かに太い金属円柱が必要で、仮にそんな部品があったとしても、加圧時に軸端面破損の心配もないとは言えません。おまけに軸外縁部にはスチール製ホーン取り付け用の位置決め突起があり、これを潰すわけにはいきません。
    思案の結果、ネジ穴の深さよりも長いM2.6平ネジをネジ穴にねじ込んでから、平ネジに圧力をかければよいと思いつきました(図2)。
  2. ホーンを水平に引き抜く機構
    市販されているのは、RCカーやRCヘリのピニオンギアをモーター軸から抜き取るプーラーで、サーボホーンのような、直径の大きい部品はその引き抜き部に収まりません。
    いろいろ探すうちに、RCカーの車軸からタイヤホイールを引き抜くツールを発見、今回用途にはちょっと華奢な感じもしたが、とりあえず購入してみることに。






図2

購入したツールを改造(※)
  1. 平ネジは近所のDIYショップでM2.6×20mmを、プーラーは通販で購入しました。
  2. 購入したプーラーツールは、シャフト先端の直径が1.4mm程度と細く(図3左上)、平ネジに加圧しようにもネジ頭の十字溝に斜めにはまりこんでしまって不可能。
    やむを得ず、プーラーシャフトの代替として、DIYショップでM4×50mmステンレス六角ボルトを購入。結果的にはもっと短くてもよかったが、現状でも機能的な問題はありません。
  3. ホーン引き抜き部は爪構造ではなく、軸受部を避ける切り込みがあるアルミ薄板(図3右上)と、それをツール両端から幅調整できるネジで支える構造です。切り込みの幅が足りないので半円部をリーマで10mmに拡大してから、それにあわせてヤスリで切り込み幅を拡大します。改造の結果が図3で、下部に斜めに写っているのサーボ回転軸にネジ込むM2.6平ネジです。
  4. 早速、購入したHSR-5498SGからホーンを取り外してみました。
    サーボモーターのシャフト(=スチールギア)に噛合うホーンを固定するM2.6ネジを外し、代わりに平ネジをネジ込みます。
    ホーンは直径20mmの円盤状で、更に直径10mmの円盤状段差があるので、ここにアルミ板をはめ込んで、その両端をツール本体の両端にあるネジに引っ掛けます。
    六角ボルトの中心を平ネジの中心に合わせて正対するように注意しながら、徐々に六角ボルトを締めます。芯がずれそうになったら、ちょっとボルトを緩めて調整し、再びボルトを締めます。
  5. 調整しては締める作業を2度ほど繰り返したら、あっさりとギアが軸から外れました。拍子抜けするほどあっけなかったです。図4では、スチールホーンの下に、サーボモーターのスチールギアが見えています。

工作を始める前に写真とるのを忘れてしまったので、製品のオリジナル形状は次のリンクを参照願います(^_^;;)

ホイール プーラー VerIII

 
図3

図4

蛇足
※)改造はあくまで自己責任です。

※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません