初期動作確認

待望のRobovie-Zが届いたので早々に動作確認した

開梱 & 環境整備

 右のような状態で届いた。同梱の取説は無線操縦パッド用のみ。
ソフトウェア媒体も付いてないので、ドキュメントやソフトウェアを製品ページからダウンロードし、PCにインストール。

  1. Robovie-Z本体の取説
  2. モーション作成ソフト(MotionWorks)
  3. Robovie-Z専用のモーション作成環境
  4. TeraTerm, WinSCP, Fing
    いずれも汎用のフリーソフト。本体取説はこのソフト利用を前提に説明している。

  確認作業開始

 ロボ内部の制御ボードVS-RC026はバッテリー給電。因みにラズパイに専用外部電源を接続しない場合、同じバッテリーから給電される。

  1. バッテリー充電と通電準備
     専用充電器でバッテリーを充電後、取説を見ながらロボの前カウルを外してバッテリーを接続し機体に格納
  2. VS-RC026と操縦パッドの接続確認
     両方を電源ONすると、取説には「初回のみペアリング必要」とあるが、初期状態でペアリング済だった
  3. 初期モーションの確認
     
    操縦パッドの各ボタンを押して取説記載の初期モーション実行を確認したところ、歩行モーション時に妙な音が音声出力される。
    サポートに問い合わせたところ「歩行の効果音」だそうな


  4. モーション作成ソフトの動作確認
    • ソフトをPCにインストール後、PCとVS-RC026をUSB接続
    • 起動したソフトを操作してVS-RC026に接続、そのままサーボのON/OFFも確認OK
    • 更に取説に従いポーズ編集した修正モーションを保存、操作キーマップファイルに登録
    • 操作パッドでモーション確認すると、.あれれ?修正モーションにならないぞ!
    • 再確認のため同じ作業をやり直した際、マップファイルに修正モーションと同じ「前に」ボタンに登録された別モーションを発見! 
    • 別モーションの登録解除してリトライ、正常動作を確認
  5. ラズパイの動作確認
    • 専用外部電源をロボに接続して、ロボ筐体背中側の電源スイッチONすると暫くしてから起動音。大音量でビックリ!
    • 取説に従い、ラズパイを自宅LANに有線接続し、PCからTeraTermでラズパイにログイン成功
    • ラズパイ上でサンプル・プログラムも問題なく実行
    • 次に、raspi-configでラズパイに無線LANの設定するもWiFi接続できない
    • サポートから教えてもらったConfigファイル名をヒントにネット検索し、所謂ステルスモード用の追加設定(※)をConfigファイルに施して無事接続
      ※) "scan_ssid=1"
 これで初期動作確認が一応終了。でも歩行効果音は趣味でないし、ラズパイの大音量起動音は何とかしたい。
次の課題である。


  箱から出したら、スマホスタンドを利用してディスプレイ↑

再現のため、ダウンロード直後の状態に戻してから
 起動したMotionWorksのマップファイル登録画面


 最下段(青色の行)には、「前に」ボタンに登録されたtest.RM4が既にあるではないか!
たぶん、取説記載どおりに動作するか確認後、そのままダウンロード用ファイルにしちゃったんでしょうね。

raspi-configはSSIDとパスフレーズの設定のみ可能...


なので追加設定はvi等のテキストエディタでConfigファイルを直接編集
    → /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません