Wi-Fi環境が使えないときどうする?
ロボを自宅外に持ち出すと、宅内のWi-Fi環境外となりPCと通信できなくなる。屋外でラズパイの開発作業をする気はないが動作状況確認くらいはしたい。手段は2つ考えられる。
- P2P接続でPCと通信する
- ラズパイ用の端末環境を準備する
モーション系の作業にUSBケーブル経由でPCと接続することを考慮すると1番が魅力的だが、悩みたくなくて簡単そうな2番を選択。そんな気分のときもあります(笑)
購入品はEviciv社製ラズパイ用7inchタッチパネル
思惑どおりケーブル接続だけであっさりスタンドアローン環境ができました。【写真1】
接続と動作確認
- タッチパネルの構造確認
パネルの裏面側に固定された制御用プリント基板は剥き出し状態。同基板をパネルと挟むように裏面へ取り付けるべきラズパイボードは、ロボ筐体内に収納されており、製品が想定する組み立ては無理。
- タッチパネルの取説どおりスタンド取付け
パネル下部に付属部品のスタンドをネジ止めする
- タッチパネルの取説どおりHDMIケーブル結線
ロボとパネルのHDMIポートをケーブル接続。
- 電源共有用ジャンパ線は結線しない
ラズパイボード上の端子とパネル側基板上の端子をジャンパ線で接続できないので、パネルとラズパイは別々に電源を供給。
- パネルタッチ検出用のケーブル接続も要検討
ラズパイのUSBポート2つをロボ内で使うので、残るUSBポート数はロボ頭部の1、若しくはラズパイ直挿しの2。
なのでキーボード、マウス、タッチ検出の全てを接続するにはUSBハブが必要。
- キーボード、マウス、タッチ検出の優先順で接続
ロボ頭部にUSB接続するなら最優先のキーボード、Windowsキーでスタートメニューを開き、矢印キーでサブメニューからTTYウィンドウを起動しコマンド入力くらいはできる。
ラズパイ直挿しで更にマウスを接続可【写真2】
個人的にはこれで十分な使用環境だと思う。
- USBハブ経由で更にタッチ検出を接続
ロボ頭部に接続したUSBハブにキーボード、マウス、タッチ検出を接続し動作確認済み【写真3】
そもそもの動機と今後
最新のRobovie-Zは自分のIPアドレスを発話できるが、我がロボは旧版につき未対応だった。
取説記載のIPアドレス検索ソフトFing無料版は、使用回数制限等に嫌気してアンインストールした結果、DHCP環境でのTeraTerm使用に不安が残った。
そこでスタンドアロン環境構築を思い立った訳だが、今では我がロボもソフトウェア更新してIPアドレス発話機能を獲得したので、今後はDHCP対策から自宅外使用に軸足が変わる。
P2P接続も魅力的だが、それはそれで別の困難がチラつくので、何方にするか決めかねている。 |
写真1:キーボードのみ頭部USBに接続

USBキーボードをRobovie-Z頭部のUSBポートに接続
キーボード右側にあるワイヤレスマウスはラズパイ側でUSB接続
写真2:キーボードとマウスをラズパイUSBに直挿し

写真3:USBハブにキーボード、マウス、タッチ検出を接続

右下のパネル画面にスタートメニューとサブメニューを表示中
|