Raspberry Pi の端末環境を整備(2)

ロボが内蔵するラズパイのスタンドアローン環境を改善

P2P接続よりスタンドアローンを選択

P2P接続の選択肢も検討のうえ、ディスプレイを直接接続する現行方法を維持することにした。

ラズパイの動作状況を屋外で確認するのは何かトラブっている状況の筈で、そんな時に通信トラブルの可能性とか余計な心配したくないので。
直接接続ならディスプレイに何か映るだろうし、何も映らなければ万事休すと観念できそうだから。


ディスプレイを持ち運び可能にする

ディスプレイ裏側のプリント基板が剥き出しのまま持ち運ぶのは不安なので、裏側カバーを作った。【写真1】
底部が割れ水が漏る園芸用の緑色ジョウロ(笑)を再利用、材質は硬質ビニールかな? 

  1. ディスプレイ裏側の、本来はラズパイ基板の取付箇所にカバーを固定することにする
  2. ボロボロに劣化した部分を避けてカット後、アイロンで曲げたりヤスリで削ったりを繰り返して整形
  3. カバーに開けるネジ穴位置を決めるため、ネジだけ取付箇所にねじ込み、その頭をサインペンで塗ってからカバーを押し当てて位置を写し取る
  4. カバーにネジ穴を開け、試しに取付けてみる
  5. ふと気付いてテスターで調べたら、カバー取付ネジがGNDと直結している
  6. それではとシールド効果を期待し、カバーの内側に貼った両面テープにアルミホイルを重ね貼りしてから余分な箔を取り去る【写真2】
  7. カバー内側の左端と右端に隙間テープを貼り付け
  8. ネジ止めし直して完成
剥き出し部分が無くなったので、パネル支持スタンドを外してタブレット風にも使えそうな。


キーボードを見直す

従来のUSBキーボードはタイプし易いものの7インチパネルには大き過ぎると感じ、小型Bluetoothキーボードのことを思い出した。WN803に購入したが気に入らず眠らせていた。

ラズパイは他のPCと同様Bluetoothを備える。ディスプレイさえ直接接続なら、その他はUSBでもBluetoothでもよかろうという気になった。Robovie-Zが使わないらしいBluetoothの活用で所要USBポート数も減る。

当該キーボードの取説が行方不明でペアリングの操作手順が判らないので、ネット検索で同一形状の他社製品を見つけて説明文を読みペアリング成功。

 検索> 59 キーボード Bluetooth

これでキーボードとマウスはワイヤレスになり、7インチ画面に見合う小さいキーボードと相まって見た目スッキリ【写真3】
写真1:ディスプレイの裏側カバー


写真2:カバー内側にシールド加工


 アルミ箔が基板上のノッポ部品と接触しないよう注意!

写真3:ワイヤレスキーボードに交換


 ディスプレイの支持スタンドを外してタブレット風に
 ワイヤレスマウスのUSB接続はロボ頭部
この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません