各種音量調整

初期動作確認で気になった「歩行効果音」と「ラズパイの起動音」の制御

ラズパイの起動音

納品直後の状態ではとてもうるさい。起動音の再生を止めるか或いは音量を低減したい。

  1. 起動音再生処理を止める

    本体取説によれば、起動音等を制御するのは vszcontrol なるサービスである。
    vszcontrol.pyの該当行をコメントアウト後、再起動して起動音がないことを確認できた。

    とは言え、ラスパイの理解不十分なのに起動処理変更はリスキーと考え編集前の内容に戻した。

  2. 音量調整ソフトを使う

    ラズパイに標準搭載されているのはalsamixer なるソフトらしい。早速起動し全体音量を調整。

    歩行効果音量の低減を確認後、再起動したところ起動音の音量が変わってない。あれれ?

    音量調整後に「設定の保存」が必要と判明し、
    再度 alsamixer で音量調整後、
      alsactl store
    としてから再起動。起動音が小さくなりました。

オマケ情報(その1)

 history というコマンドをご存知だろうか。ログインユーザーが過去に実行したコマンドをリスト表示してくれるのだが、製品出荷前に担当者がユーザーpiでログインして環境セットアップした履歴が表示されて興味深い。

オマケ情報(その2)

ラズパイの電源投入/切断時は電源ボタンを操作する。しかしWiFi環境で使っていると、電源断のために機体まで歩いていくのが面倒になってくる。
こんなときは、リモートログイン中の端末からスーパーユーザー・モードでシャットダウンを実行する.....
   sudo shutdown
...と、「Shutdown scheduled for (予定時刻)」と表示されるので、そのままログオフすればOK。 数分間のシャットダウン処理後に電源が切れる。


歩行効果音

 サポートから歩行効果音の削除方法を教えてもらっていたので、そのとおりに実施

  1. 事前にロボとPCをUSBケーブルで繋ぐ
  2. MotionWorksを起動し、ロボと接続する
  3. MotionWorksで「自由歩行.RM4」というモーション・ファイルをを開く
  4. SOUNDブロック(2箇所)を削除し保存後、ロボに書き込む。尚、今回はモーションマップファイルは変更しなくてよい
  5. 操作パッドから歩行モーションを指示し、歩行効果音が出ないことを確認する

vszcontrol.py をテキスト・エディタ(vi)で編集

 pythonの知識ないが「54行目をコメントアウトすればよさそう」くらいは判る(笑)
    → /usr/local/bin/vszcontrol.py

alsamixer のメイン画面...

  左側の「スピーカー」音量表示(右は「マイク」)を矢印キーで調整

MotionWorks の編集画面(一部分)

 SOUNDブロックを右クリックして編集メニューから「ブロック削除」を選択
※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません