RZ+ にジャイロセンサーと加速度センサーを搭載

RZ+新CPUボード用に、機体へ収納可能な小型の加速度&ジャイロセンサーを作った
Update【2025.6.17】

A.情報収集

 因みに、I2Cのデバイス呼出しはアドレス7bit+R/Wbitの全8bitで指定するので、R/Wbitの位置を0とした8bitアドレス表記も通用するらしい。 …あぁ紛らわしい!

B.部品購入

 Amazonにて3個一組を1,200円程で購入

C.センサーモジュールを作成
 GY-521だけI2C接続する前提で作成
  1. I2Cバス用コネクタを自作
    手持ち部品が無かったので、DIP14ピンのICソケットを加工してコネクタに仕立てる
  2. 自作コネクタとGY-521を結線
    GY-521の回路図を確認のうえで、I2Cバスの10線中、+5V, GND, SCL, SDAの4本のみ結線
  3. 通電
    CPUボードのI2Cコネクタに挿し、バッテリー接続
    ロボとPCを繋ぎRobovieMaker2起動
  4. 動作確認と設定
    ロボを前後左右に振ったり傾けると、RobovieMaker2の設定画面で数値がそれらしく変化するのでOK!
    VS-IX012の取説に従い、温度&方位センサーを無効化(右図C-4内)



D.機体に取付け

 ロボ背面を諦めて過去の工夫に倣い、基板をパウチしてできたパウチシートをボディにネジ止め。

 この取付状態なら、ロボの前後/左右/上下それぞれとセンサーのX軸/Y軸/Z軸の何れかが概ね一致している筈だ。

追記【2025.6.17】
基板の配線がボディのフロントカウル位置決め穴(右図D内)と重ならないよう修正加工しました。
C-2.自作コネクタとGY-521を結線

  手前がDIP14ピンのICソケット

C-3.CPUボードに繋いで、いざ動作確認


C-4.RobovieMaker2で確認と設定


D.フロントカウルとボディの隙間に収納



※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません