ようやく
歩行モーション群もひととおりできあがったのでそろそろ、と思いROBO-ONEホームページを覗いてみたら、あらら?!ロボのレギュレーションが変わっている。
上記ホームページに掲載の現行規格(4.2.1 足-脚の規定)によれば、重量2Kg以下クラスのロボは足裏の前後長が脚長の50%以下且つ最大11cm、左右長は同30%以下である。
因みに脚長とは脚部の最上部にある、前後に動く軸から足裏までの長さとし、脚を伸ばした状態で長さを計測する(同規定より引用)との由。
足裏サイズに関してはロボの短足化が裏目に出た格好だ。やむをえずブラケットをプラス2mm厚底にし、脚長を155mmとして小足化 (表1)
というわけで、HSR-5980SG換装時にオーダーメイドしたフットブラケットを捨て、小足ブラケットをDMM.makeに新規発注。
- DesignSpark Mechanical(CADソフト)で3Dデータを作成し、STL形式で出力
- DMM.makeに出力データをUPし、材質にPA12GBを指定して1個発注(試作)
- 届いた試作品で不具合確認、手直しなく、そのまま追加発注
小足ブラケットを組み付けたところ、予想通り歩行不安定になったので、またもや歩行モーションを見直し中。
|
表1)新旧の足裏サイズ比較
|
足裏の前後長 |
足裏の左右長 |
従来 |
100mm |
60mm |
小足化 |
77mm |
46mm |
DS Mechanicalで「小足」ブラケットを作成

作成画面(アイソメトリック) 従来ブラケットの前後中央だったサーボ位置を後寄りに変更
組み付けた状態
小足化によりサーボ取付け部がブラケット左右からはみ出す

|