ROBOT
番目の訪問です


ROBOZAK


ROBOZAKはディアゴスティーニ刊行(2007〜)のロボット・キット(たぶんROBONOVA-IのOEM)
.
改造ROBOZAKを RZ と命名    


主要諸元

   ROBOZAK(改造後)
 サイズ(mm)  W180×D90×H330 (実測値)
 本体重量(Kg)  約1.65 (実測値)
 自由度 18  (脚部6軸×2 + 腕部3軸×2)
 搭載サーボモーター  脚部:HSR-5498SG×8, HSR-5980SG×2,
    HSR-8498HB×2
 腕部:HSR-8498HB×6
 電源  ニッケル水素電池 6v/1600mAH
 搭載センサー類  ジャイロセンサー×2軸 加速度センサー×2軸
 スピーカー モノラル (圧電ブザー)
 マイク  -


 ROBOZAK の Tips
 スパイラルチューブ  で、サーボケーブルの被覆保護 
 ロボの小足化  特注のフットブラケットで小型化
 ロボの短足化  拡張股関節のため伸びた脚長を削る 
 HSR-5980SGの組込  脚部サーボ2個を5980SGに換装 
充電アラームを再三作り直す  充電状態の判定をV+監視→3.3v監視に変更
ジャイロセンサー2軸化  ロボ両肩の部品スペースに2個搭載 
 カウルの取付けを変更  して、ロボの肩に部品スペース開拓
 ケーブル取回し変更  足首サーボのケーブル取回しを改善
 脚部のサーボを交換 脚部サーボ全てをHSR-5498SGに
 HSR-5498SGのホーン・プーラー  スチール・ホーン取外しツールを自作 
充電アラームを再作成  充電状態の随時チェックを可能に
 代替バッテリーを自作  サプライ品が入手不能なので...
 RoboBASICをWin7で  WinXPでサポート終了でも諦めない
 通信の無線化 その4  遂にゲームパッドでロボの無線操縦
 通信の無線化 その3  無線に使えるロボ操縦ソフトを自作
 通信の無線化 その2  ロボ側のBluetooth部品を取り付け
 通信の無線化 その1  ロボとの双方向通信をBluetoothで
 頭部LEDの多機能化 2  バッテリー充電アラーム表示追加
 頭部LEDの多機能化  リモコン信号の受信インジケータ化
 拡張股関節のサーボ  を、HSR-5498SGに換装
 配線取り回しの見直し  サーボのケーブルをロボの機体フレーム内に収容
 ロボの頭脳 その4  センサーへのアクセス時間を調べる
 ロボの頭脳 その3  RoboBASICに複数バイト指令送信する方法は使い物になるか?
 ロボの頭脳 その2  RoboBASICに代わる処理系を探る
 ロボの頭脳 その1  ファームウェアの書換可能性を探る
 ロボ・ゲーム  ロボを職場レクに使ってみた
 拡張股関節用バッテリー  に、ROBOZAK標準バッテリーを流用


新旧ツーショット


明らかにRZ2の足裏がデカい。ROBO-ONEの機体認定無しだとRZの足裏サイズが上限


※この記事が何かのお役にたつことを願っていますが、記事内容についてのいかなる保証もしません

   x